実体験に基づいた、感覚的な、私小説的な、随筆的な、
ストーリーテリングな誤魔化し方でいいのか
科学的な、物理法則や歴史に紐づいた論文のような書き方がいいのか・・
嬉しかったこと
心の穴は埋まらなかったこと
高校2年生の時、軽音楽部に所属していた
別に主体的に入ったわけでもないし(ピアノが弾けるからという噂で声が掛かった)
どうしてもこれがやりたい、なんてのはなく
ただ軽音楽部を除いた時に、私には明らかにこの世界に居場所がなかった
学校に行く
誕生日を祝う
誰かの誕生日を祝う
楽しい
誰かにチョコレートをプレゼントする
学食のお気に入りのパンをあげる
喜んでくれる
嬉しい
自分の誕生日が来る
一緒にバンドをやっていた、THE歌舞伎町のオンナ、の色気&苗字の格好いい同級生の女の子に自分の顔写真をイラストにしてくれた色紙をいただいた
嬉しかった
自分には、友達がわからない
何を期待すればいいのかよくわからない
何を感謝すればいいのかわからない
「どう接したらいいかわからない」
「返しとしての"正解"がわからない」
誰かにお祝いされる時、それは「お祝いしたいから」という理由の人間も含まれる
あるいは「本当にその人のことを思ってくれているからこそ」というお祝いだってある
色紙を貰うことは、おそらくその辺の男子の誕生日を当日に知ってチロルチョコをあげるのとは違った、情念がこもってくれているんだと思う
私は、その温情に応えられているのだろうかと
心配になり、不安になり
離れていくのが怖い
30歳になった今ですら、友達が怖い
あまりにも不確かだから
理解できないから
なんだろうって思いながら、ずっと接しているので
歳をとるにつれて、確かに媒介となるコミュニケーション手段が増えて
それっぽい世渡りもできてる風になってきてはいるが
やはりあの原初的なコミュニケーションのことだ
結局はあの辺の強さって、すごく生きていく胆力として大事だったんではないかとさえ思えているし
友達がよくわからない
私は果たして友達に本当に信頼してもらえているのか
そんな深い人間関係の媒質しか持ってないので
当時の、あの都会の若い男女の気さくなコミュニケーションが
いまだにわからなかった
歴史
人類はもともと動物で、動物はなぜかその種の保存を優先するので、これが行動原理となるはずだ
人類は一人では生き残る力がないので集団を形成した
集団を形成し、持続させるためには、コミュニケーションが必要になる
言葉ができた
絵を描いた
お金ができた
武器ができた
領土の争い、子孫繁栄のためのメスの取り合い
はたまた余裕ができてくれば
不死になるためにピラミッドを立てるなど
人は一人ではできない行為を、コミュニケーションを通じて
集団の力で持ってして色々とやってきている
そしてその際に歴史にはあまり目に見えない形で、コミュニケーションがある
そこには、生きるために必要不可欠な目的を持ったコミュニケーションのほかに、
生きることが確約された余裕から生まれるコミュニケーションがあると思う
それが会話だ
余暇だ
楽しさ、だ
(私にはそれがない)
誰かと遊ぶ
余った食料や時間を使ってお祭りをする
誰かと余興をする
それが友達だと思う
友達は、生存戦略に欠かせないものではない
生存戦略に必要なのは、自分一人を生かす方法、
あとは種を残す方法
その延長に色々があって、自分が生きるためには他の誰かとも生きる必要があるから
「協力」があって、時に「喧嘩」があって
友達って、余暇の塊でしかないのだろう
私にはとにかくもう、そういう楽しむことがあまりに不得手というか
まあ38歳のお母さんの腹から生まれて、もしかしたらやっぱり発達障害の気配が強かったっていうだけなのかもしれん
誰かと遊ぶ
ご飯が美味しい
ゲームが楽しい
また明日もやろーな
そんな経験があまりわからない
やっても、心の底ではしっくりこない
心の底ではしっくりこなくても、その場はやり過ごせるコミュニケーション力を持った奴もいた
私は心の底でしっくりこないものが、そのまま残滓となったから
その人たちを信用できなくなった
この差は一体なんだろう
友達に対する期待の差なんだろうか
期待しなければ、あるいは相手のことを上手に割り切る能力
相手をわざわざ傷つける必要なんかなくっても
とりあえず楽にさせておけばうまくいくんだとしても
そのプロトコルが経験のないままで今を辿っているんだろう
詰まるところ友達は余暇だ
生きるために必要なのはビジネスパートナーであり、
それは家族かもしれないし、従業員かもしれないし、隷属関係かもしれない
友達に隷属関係はあまり発生しない
それがレアなんだ
1+1と言われれば2と答えたい
でもこのご飯美味しい?と聞かれると
その真意を探ってしまう
友達は、相手は何を考えているんだろう
家族じゃないから、何を考えているのかが感覚で理解できない
それに対する最適な回答が持ち得ない
笑って誤魔化す?
計算しても答えは出なかった
AIに任せる?今の小学生ならできるかもしれない
友達なんかいらない
そういう強さだって確かにある
ちょっとやりすぎな気もするけど
賢く考えるならそうだけど
人間なら友達はいたほうがいいとは思う
困ったら、辛くなったら、助けてくれるのも
案外そういうものだったりもする
友達って
無償の財だ
あると思わないほうがいい
でも、あったらすごく生かされる
相手にとって自分が友達かどうかはわからなくても
とりあえず相手に損させない、自分の無理のない範囲で
楽しませる、それはあってもいい
生存戦略的に。
それとは関係なく、そういう性格だから、で(も)いい。