2016-01-01から1年間の記事一覧

1年は長い

1年は長い ある1年に考えていたことと 違う1年に考えていたことは 大幅に異なっているようで芯が通っているようで 大流の渦に逆らえない個人と 大流を俯瞰する脳のambivalentにいる 感じ たとえば、 大流の渦潮を飲み込んで、塩っぱい思いをする日もあれば …

何かが絶対だとは言えなくなってきた

結構正解みたいなものがあると思って生きてきたし数学の問題とか見てるといつか溶けるんじゃないかって気がするのでそのうち絶対的な何かが見えるんではとか思ったりもするんですがやはりないんじゃないかと思うんです 大企業に行ったほうがいいとか LGBTを…

なぜ文字を連ねるのかということ

文字を連ねることは、こうやってブログに思いを書くこともそうだし、紙でできた日記帳にボールペンやシャーペンや、鉛筆やらで書いては消して、気に入った文章を作り上げようとすることだと思っているけれど。なんでそんなことをするのか文字にしたことはな…

殺人推考partに

寛容さと慈悲 誠実さと余裕 最近1週間を無理やり言葉に収めようとするとそんな風になると思う ところで寛容さとは 内と外に対する境界線の透明度(オパシティ) 慈悲とは 内と外に育まれる愛(Forgiveness) 誠実さとは 物事に対する真摯度合い(Sincerity)…

集中なんて簡単な言葉で片付けるな

やりたいことが見つかったら喜ぶことはできない やりたいことはできること 君たち僕たち象られている分子の偶然の産物 確率論では表しきれない有意性、無為性 本が書きたかった 本を描こうとした瞬間に雷に打たれたような感覚が落ちた 自分がやるべきことで…

音楽のクラスタしいては芸術のくらすたぁ

音楽の掛け合わせは以下でまとまる。 年齢と経験の時間軸、経験を抽象的概念へ落とし込む(経験値)→(多面性や一面性など様々)、それに基づいた基礎表現能力 以下、暴力的なクラスタの例 1. 当事者なのに感情を孕まない、主観を排除して客観的に表現する(村上…

毎週土曜が来るたびに

欠片でもいきる感動は、失いたくないな、とだけ…、、、 わかんない よ 大切にしたいものはあるのに 遠ざけないといけないのはなんでさ近くにいてほしいのに近くにいてほしくないのはなんでか パンクした自分を他人に押し付けないことに必死 エネルギーのない…

しんどい

孤独しんどい。話せない、奴隷だ なんのために生きてるかわからんわ

年令と比例していく、不安や寂寥感、哀愁、何より孤独、独りということ、救いのないこと、増えていく、続いていく。 期待を捨てることが悟りの一歩 無駄なエネルギーを使わないことが死への一番の一歩 諦め、という言葉にすら使うところにじれったさを感じる…

灼熱の激情におう砂と模

人は頼ってはならない、全て自己責任で解決しなければならない 人への期待は、自分への無責任 人のせいにして苦しめるのは、返ってくる 強くなる 疲れ

救いのない関数は人

人生体験の激しさはさほど重要ではないと思う。 さらに言えば自身の欲求、エゴイズムを追求することによる芸術も似非のまがい物のように思う。 認める力は境界線を生み出す。境界線はモーセの奇蹟のようではないと思う。もっと汚い、そう、糞尿に塗れた正解…

本当はなにをしたいのかわからなくなった記憶

突き詰めるとなにに突き動かされているのか思い込む能力に頼っている 人に表現することに諦めていないのか?? 言葉が出ないのは夢を見てるからじゃないのか 人に失礼だとか失礼じゃないとかそれすらもちんけな思い込みなんじゃないか? 冷静に客観的に答え…

言葉に余裕を心に嬉しさ

愛を叫び 恋いこがれるしあわせ 眠るしあわせ いつもの水 飲んで目をあける のどに血液を清流に 溢れる記号に ちがわない色合い、いつものいろあい 緑、そうみどり、みどりいろ 水色と 原色を消さないで 在るものこそ原色 吹く音符は不要の長物 音と紙の剥離…

ぶっちゃけた話

言葉にしようとすると出てこなくなる それはきっとこれ以上心を汚せないから 余裕があるときしか汚い言葉は出てこない

楽しいだけでいきたい

考えるのをやめたら めちゃくちゃ楽しい気がする 気がじゃない、するんだ ブログは内向性の裏返し 余命もわからないし 楽しく生きるのが勝ち きっとそうだ 振り切るに

同情ブログ

同情とは 共感と言うと悪くないことのような気がするけど 同情と言った瞬間に弱者とか情けないとか脆い感じに捉えられる 同情とは 自分の辛い気持ちを他の人に共感?してもらうこと? 嫌なことがあれば文字にしてブログに書いて、、 目的は何かと言われたら…

努力というヤツがはずかしい/人に見られないところで努力したい

帰属意識という概念がある。自分と本来何ら関係の無い事象の間に、関係性を作り出すことだ。帰属意識は、自分では無い何者かに対して恐怖・緊張・ストレス等の生存本能(種の保存則)の妨げになる外部要因を低減するのに役立つ。 例えば、家族という帰属意識が…

言葉に鎖を、足枷を

自分は言葉が苦手だ。言葉で表現したものは、いつも口語になる。文語にしようとしても、自分の大脳新皮質の進化の遅さが露呈するだけだ。皆に一番伝わりやすい表現をするには何が適切か考えた結果、情緒に訴える書き方に専念した。言葉遣いには基本というも…

知ってる知ってる

ビジネスと芸術の境界線は何だろうか 別に問おうとも考えようともしてない本題は広さ 広さがきになるのはなぜか これはきになる。できないことに対する興味関心が強すぎるんだ いいのかわるいのか。すぎるって言い方は引け目を感じる 会田誠の芸術はバランス…

図太くて楽観的な

https://welq.jp/965 なにもしたくない なにかしらの原因 共感の圧倒的不足 共有の圧倒的不足 やる気がないのではなく やる気を出そうとするのが嫌で嫌で仕方がない せっかく楽しみにしていた出来事も 期待を裏切られてはやる気を失う 期待を持たずに生きる…

メモ

疲れた 疲れた 疲れた 疲れた 人を騙すのは楽しいか 純度の高い生き方ができないのはなんで? 諦めて生きるのは楽しいか? どうやったら人に認めてもらえるか 自分の意思に反して動くのは楽しいか? 幸せか? だから届かないこんな声 諦めにも似た努力 夢は…

誠実に生きたい。磨耗するフィクション

もうだめだ 怒りや疲労や辛苦が 体を突き破ろうとする お前の目を刳り貫いて 奥歯でしっかり噛みちぎってやりたい お前の唇を噛みちぎって 上を向いて吹き出してみたい お前の乳房を噛みちぎって血を啜りたい お前の腹を切り裂いて腸に齧りつきたい 髪の毛を…

頭痛い

夏は暑くて家の中にいると涼しい 寒暖差が神経を磨耗する 脳の血管も一苦労で、皆々お疲れ様 頭痛のタネと言えば身体的疲労もそうだし 精神的なものもある 個人の都合はいつまで許されるのか分からないが今今ブログ書く時点で世のため人のためにはなりきれて…

地獄でなぜ悪い

見た。途中まで良かった。 前半は綺麗事を並べて共感を取るスタイルで話が進み、パロディらしい激しさを持った 1:42以降はビジネスによくありそうな先行優位型のシーンが続き、子供らしさを受け入れ難かった また次に見るときには感じ方が変わるのかもしれな…

夢希望のない→♪%#幸せの閾値

効率化なんてふざけたことを22歳からやってたまるかと 別の会社に入っていった人を見て安堵した 効率化は成熟が前提だ 成熟は成長が必然だ 成長には圧倒的な量が必要だ 量無くして質を目指すことの愚かさ 違和感を感じない恐怖 見栄なのか何なのか知る由も無…

棚卸しdays

人生の棚卸し 定期的に行うべき行為 30日前の自分 60日前の自分と 何か変わったことがあっただろうか はたしてさては90日前 120日前の自分はもっと違っただろうか 30日前の自分は山に登っていた 何故登ったのかと言えば珍しく他人に傷付けられ、それを見初め…

情熱を持つ理由を探すのが、いつも、難しい

文字を書けば書くほど、どの文字も蛆虫に見えて仕方がない深夜25:17、月曜を迎えようとしている。 エネルギー量というものが、人にはあると思う。E=mc^2、エネルギーは質量と速度に比例する。 エネルギーとは、生きていく上での原動力だ。 E=0の時はつまり死…

きつい

仕事ができない 当事者意識が無いから業務をこなせない 自分の業務と認識できないから 与えられるのを待ち続ける リクルートに行っていれば…なんて思う だって厳しくても居心地が良いから。でもどこか同族嫌悪が否めなかったからこっちを選んだ 仕事よりも人…

でてくる文章全部気持ち悪い 助け舟を求める努力もしてない 何もしてないんだったら死ねよ

東の国は眠れない夜。思考停止で

どんな情報を視覚に取り入れても 画面の操作から得られる情報は7%しか響かない アンロジカルなテキストでさえ ボディランゲージがあれば60%も伝わるのに 思考停止の日。 思考停止が続くことの苛立ち。 自分と環境の責任配分。責任転嫁。 自分には何もできな…