「自分変なんで」

とある本を読んでいたら

若い頃はこの言葉に救われ

年をとるにつれ使わなくなったのを思い出した

 

自分変なんで

と自己紹介するのは

なんだか変でありたいのか

周りに合わせられない自分のことを「変」と事前に周知させることで

リスクヘッジを行っているような

 

若かった頃、自分で自分を卑下するこのスタイルさえも持ち合わせなかった頃

SNSスマホが普及する少し前の話だけど

その頃はまだ、世間は今ほど「変」に対してそれほど寛容じゃなかった

 

おかしなやつ=近寄り難いやつ

みたいな風潮にまんまと自分も乗せられるうちに

しんどさを感じたのを覚えている

 

変の具体的内容に関しては今ここで記さないが

高校に入って一年たったあたりで

ようやくこの

変という武器すら不要になる時代や

周囲も他人の多様性に慣れている様子だったので

少し自分は生きやすくなった

 

大学に入ると

再びこの「変」に付き纏われた

あまりにも噛み合わない周囲の環境と

折り合いをつけるために

名刺交換のように自分を「変」とレッテル貼りしたような気もする

 

そういえば高校2年の終わり頃に

慶應文学部卒の若い国語の女教師との廊下での会話で

先生には自分がどう見えてるんですか、と笑いながら話した時

高校生を謳歌している爽やかな青年

と言ってもらったのを思い出した

自己肯定感は低かったので

嬉しさと同じように

苦虫を殺すような

唾が喉を通らないような

ひやっとしたものを感じたのも思い出した

 

自分、変なんで

 

実際、高校生の頃の自分は変であった

というか、倫理観がやはり欠如していたと思う

 

やりたいことはやっていい

それが法に触れようが関係ない

人殺してないんだから良いでしょ?

と言わんばかりに

自然に

ごく普通に

彼女のように

 

それは一種の多様性であり個性である

社会には適応させる必要がある

 

閑話休題

 

「自分変なんで」

これを言わなくなったのは

25歳以降が顕著ではなかろうか

 

それはきっと

自分はこうであるという自負と

周りの人に恵まれたからだと思う

 

特に尊敬する人生の先輩に

「俺は普通って言葉が昔から嫌いなんだよね。普通なんてないじゃん」

と言われた時のことは凄く鮮明だ

 

それは自分が

「葉っぱだって一枚ずつ全く違うのに、なんで「葉っぱ」と記号で画一化するのか。世界は細かいのに」

といった話をした後だった

 

その文脈で、その語気も含めて

昔から本当に嫌悪していたのだろうと

それに早くから気づける頭の良さと感性の両輪の凄さに感服した

 

 

まとめ

わたしは、周りに目を配らせ

周りとはだいぶかけはなれた感性を持つ自分を育てるのに本当に苦労したし

それは彼女によって完成させられたものだし

その上で今自分は

生きる権利を

社会適応を

自分の力なんかではなく

大切な人たちの歴史によって築き上げられたのだということ

 

 

本当は美大にだって行きたかったけど

感性のままに生きたら自分は社会的にも、下手をすると生物としても死んでしまう

と17の頃から直感で理解していたことを

 

 

自己表現は最大の自己愛であり

自決と他者との決別だと思う

 

素敵

 

自分変なんで

こんな生き方しか出来ません

でも、それを愛してくれるなら

私もあなたを愛している

春眠暁を覚えず

新しい人と出会うのは疲れる

多分皆だって疲れるんだと思う

それにしても多分自分は

自信のなさ、自己肯定感の低さから

あまりに新しい人と期待をして出会うのが疲れる

 

例えば仕事の面接

例えば女性とのデート

 

誰だって一生懸命頑張っている

その分疲れるんだってことはわかる

 

たまに比較してしまう

他人にそこまで疲れを感じさせない

体力お化けなのか

感覚遮断が得意なのか

 

人と出会うことに疲れよりも楽しみが勝っていく人たち

すごいなあって

自分も関係人口が広がっていくのを体感したいぜ

 

思い返すと

自分は昔から一人っ子みたいな性格だったと思う

現在もそんな性格を真っ当に引き継いだ暮らしをしているし

 

誰かとたくさん会うケースが頻発すれば

まあ慣れるっていうのが唯一の正解なんだと思うけど

夜にはドッと疲れが降りてくる

 

言葉に言い表せないような疲れがやってくる

そっとしておいてほしいとなってしまう

 

そんなんだから

かもしれない

10年後の君に

弱さに、人は向き合って強くなっていく

それは、一人ではなかなかにタフで、吐きそうである

誰かが、同じ弱さを、共に克服しようとしてくれた時

世界はこんなにも美しく、辛かったのかと感動する

 

自分の弱さが、最後にどんな終わりを迎えさせてしまったとしても

それまでの美しさが否定されることは許してはいけない

 

彼女がどんなに卑小なダンスを踊っていたのだと思っていたとしても

自分はこの世で最も美しいと思ったのなら

共に踊るがいい

過去は振り返ることしかできない。断片的な記憶と、感情がもたらす色眼鏡を通して。

 

過去を振り返ると、大事な局面で間違った選択をしてきたことを思い出す。また、努力を怠った自分や環境を呪いたくなる。

 

30になって、ようやく一人前。

あの人はもう大人だ。

早熟

 

社会

頑張らねばならない

1953年に生まれたのにも関わらず

時代の流れに流されず

マイペース

どうやったら俺が生まれるのか

 

俺は何も生み出せていない

そして少しずつ受け入れようとする

自分は生み出せないこと

 

子作りも事業作りも

新しい環境も

 

流されて

ダラダラと怠惰に

美徳と知りながらも罪であるこの暮らし

 

南国でならまだ生き残る余地もあるだろう

都会じゃ真似できない

いつか淘汰される

 

それはわかっていて

それでも

戦う意志がない

 

大切なものは何か

情緒

守りたいと思った人

その安らぎを

今は発信先を持たずに

この数年間の自堕落を費やしていて

 

だってリスクがない

短期的リスクが

長期的にはリスクしかない

怠惰を費やしているから

満足

 

幸福

あの人を守れなかった

幸福

あの人の理解が出来なかった

 

不幸

努力じゃ足りなかった

努力が賄えなかった

努力した

体力が足りなかった

あのまま進めば沼へと足を踏み入れると

そういった、他者に対しての

結局自分が大切なんですね、という自分の

物事の価値観や尺度が

この体たらく

これは誰のせいか?

俺のせいか?

親?環境?家族?学校?何だろう

わからない

 

わからない

ことだらけの

この世界に

あと少し

今はもう

少ししかない

浮浪者

昔から分かってはいたが

目を背けずにはいられなかった

自分には堕落の一路しか見えていなかった

恐らくは十五の夜、いや十八か十九か

多分自分には、本当にやりたいことなんか

堕落しかないのだと

最初から気付いている

で、それがあまりにも

理性で培ってきた今と

かけ離れている

その矛盾に繰り返し突き当たっているうち

曲がり角もなくなり、一種の円形のようになり

何も感じにくくなっている

 

でもやはり、自分は堕落である

自分の先にあるのは

怠惰で、誰にも関わらずに

生きているのか死んでいるのかもよくわからない

傷病手当金で生きているような

失業手当で生きているような

何もない自分が一番

自分らしくいられることを最初から知ってしまっていた

 

何者にも囚われず

ただ好きなことだけをやり

旅をし、リスクをとり、世間から隔絶し

気づけば40歳にもなった頃には

本当に浮浪者というか

 

それがぴったりなんだと思う

ただ、今の自分が頑張っているのは

それではいけないという理性が働いているからで

それがいつまで持つかなんてのは

糸を引っ張っている自分には計り知れないことなのである

 

こう思った時が

今を離れるきっかけであり

何かを掴むきっかけである

良い考察

本人にはまあもう届かない方が良いと信じてここまで突き放せたから良いとして

あとは自分にとっての清算の話だと思う

たまーに良いタイミングで出てくる春眠は

今日もまた考察を与えた

 

夢の中で感じる快感と、大人になった今思うその冷静な解析

相手を好き、という話は実際

自分が望むことを相手が受け入れてくれる、という話を纏っていた

という新たな認識

いや、言われてたのに自覚しようとしなかった、するだけの経験値がなかった

だけの話

 

相手が、優しいから

自分の求めているものを、可愛く反射するから

それは結局、相手が好きなようで、自分の求める回答を出してくれる

相手の器量のなすものであって

それが相手の本望ならともかく

そんな慈善家はあまりいないだろうし

それなりに、相当の自由を欲していたはず

 

だから本当はのびのびとして生きられるように

相手の懐に入れるように

優しさを披露できればよかったけど

それがなかったから特に当時は

30になったら迎えにいく作戦は

自分の中では正しかったけど

まあそこまで相手が待ってくれる保証なんかやっぱりないわけで

しかも男女の差があるし

 

言い訳は意味がないので

相手が幸せなのを嬉しい

今は素直にそう思えること

夢に出てこないで

と思うこと笑

 

あとは幸せになろうということ。

the melancholy of idiot

非言語の可能性

薔薇は赤色ではない

紫色

でもない

赤紫でも紅でも薄紅色でもピンクでもない

あの輪郭を

尖った棘と花粉が伝搬される様子

水素のことも知らない

ヘリウムもガスがすごい

薔薇なんて水素と同じとは

人間と水素と薔薇と

美しさと儚さと愛と死と詩を

 

流し流されるままでいい

揺蕩っていい

論理計算式にプログラミングにサイコロに人生ゲームではない

信じたくないものは信じない

信じたいものだけを求めたい

せっかくの生き方だ

信じたものだけを貫いていたい

そして、言い訳できないくらい説得力を持たせたい

それが、一番難しい

って分かっている

 

自己満足だけなら

まあそうはならないでしょ

 

もっとお前を見せてくれよ

 

いつかまたきみと星空を見たい

アホの憂鬱だよ